御理解 第六十八節

 神参をするのに、雨が降るから風が吹くからえらいと思うてはな
 らぬ。その辛抱こそ、身に徳を受ける修行じゃ。いかにありがた
 そうに心経やお祓をあげても、心に真がなければ神にうそを言う
 も同然じゃ。柏手も、無理に大きな音をさせるにはおよばぬ。小
 さい音でも神には聞こえる。拝むにも、大声をしたり節をつけた
 りせんでも、人にものを言うとおりに拝め。

=============================================================

------------------------
神様に通じておるだろうか
------------------------
 ここのところを、だんだん分からせていただくことによって、ここが辛抱のしどころだなあ、と思うて辛抱をする。いかにも自分はありがたそうに見えるけれども、心に誠がないことを気づかせてもろうて、こんなことでは、自分は神様にうそを言うておるも同じことじゃなと。
 大きなかしわ手を打って、神様に向かって、いかにも毅然とした信心ができておるかのように思うけれども、果たして、その大きなかしわ手が神様に通じておるだろうか。通うておるだろうか。それこそ、「柏手も、無理に大きな音をさせるにはおよばぬ」、とおっしゃるように、本当にそういう真実があるだろうか。

 もう実に、素朴に、人にものを言う通りに実感をそのまま拝ませていただくことこそ、御祈念の内容でなければならんのに、いかめしく、または麗々しく言うならば、、祝詞言葉のような言葉を使いながら、「何々し奉る」といったようなことを言うて祈ったり、お礼を言うたり、おわびをしたりしておるけれども、果たして、それを神様は聞き届けておって下さるだろうか。いや、聞き届けておってくださらん証拠に、おかげを受けてないとするなら、そこのところを、もうひとつ考えなおさなければいけないということになるですね。
 ですから、ここのところを、大きな音をさせることはいらんから小さくせよ、ということでもなければ、本当に心からありがたいならば、お祓ひとつ上げていても、脇から聞いていて、ありがたそうに見える。だからありがたそうに、大祓詞とか、天津祝詞を奏上してはならんということではない。辛抱するということでも、その信心辛抱の徳が身についてくるにしたがって、もうそこには辛抱という言葉さえいらなくなってくるというようなおかげを目指すことなのです。けれども、実際は、そういうような信心ができていないというところから、今日は、私の「信心の低迷時代」、そんな話を聞いていただこうと思う。

---------------
信心の低迷時代
---------------
 昨日、朝から編集の方たちが集まって、それに、総代の高橋さんにもお願いして、私も含めて、私の自叙伝というか、私の半生記になるような原稿に読み合わせがありました。現在合楽で頂いておる、”和賀心時代を創る“という、合楽が一番取り組まなければならない、いや取り組んでおる、そういう信心をお話ししておりますのを、そのまま、お書物にするというのです。
 それを書物にするためには、編集の方達が、どれだけの時間をさいたか分からないくらいですけれども、まだ本当ではない。いよいよ印刷に出さねばならない時期が迫っておりますから、もう一遍読み合わせをさせてもらった。

 若先生が言っておりましたが、もう読み合わせをさせてもらうたびにありがたい。そのたびに、その深さ広さというものを感じる。だから結局、本当に信心のけいこをしておるようなものですね。私も、何回か参加しましたけれども、やはり、たびたび感動する。その中に私の信心の低迷時代というところがあるんです。信心を頂くとか、信心を分かるということは、どういうことかというと、いよいよ神様のおかげをおかげと実感させていただく分野というものが、広くなり、深くなってくるということです。
 「信心しておれば目に見えぬおかげより目に見えぬおかげが多いぞ」と仰せられるのですけれども、目に見えておるおかげでも、おかげとは思うていない。だから当然、目に見えていないところは、おかげと思われるばすもないことになってしまう。これが信心の低迷時代なのです。程度の低い時はそうです。

------------------------------------------
今まで見えなかったおかげが、おかげと見える
------------------------------------------
 ですから、信心が、だんだん分かってくるということは、今までおかげと思われなかったところを、おかげと思えるようになり、今まで見えなかったおかげが、だんだんおかげと見えてくるようになる。だから、ありがたいのであり、本当の意味においての、もったいない信心生活ができるのです。それが、信心が分かっていくことであり、信心が、だんだんおかげと見えてくるようになる。だから、ありがたいのであり、本当の意味においての、もったいない信心生活ができるのです。それが、信心が分かっていくことであり、信心が、だんだん深くなっていくことであり、おかげの世界が、だんだん広がっていくことになるのです。してみると、この六十八節で教祖様がここに教えておられる通りのことをしなければ、ばからしいことになり、教え通りにすれば、それが身についてくるということになります。

 例えば現在の私が、信心ができておるというわけではないですけれども、三十年も前の私の信心を思うてみる時に、この中のどれ一つもできていなかった。信心はしよりますよ、お参りもしていますよ。けれども、この中のどれも実際はできていなかったということなんです。その辛抱も身についてくるようになったら、普通では辛抱というところを、辛抱という言葉さえ、いらなくなってきているということです。大祓詞を上げるでも、御祈念をさせていただくでも、皆さんご承知の通りである。

 かしわ手も打たないし、私の朝の御祈念は、言葉にも出しません。ただ心に思われること、そう思うておることを、ずうっと、思いを深めていくだけのことなんです。それで神様が、いちいちそれに受け答えをしてくださるほどの御祈念が、だんだんできるようになってきた。
 それにはやはり、その基礎になる低迷時代というものが、分からなかった時代というものがいるわけなんです。いわゆる、おかげを頂いておってもおかげと分からない。ですから、「目に見えぬおかげが多い」とおっしゃる、おかげなどは、もう見えたり、分かったりするよしもない、という時代なんです。

 人の足元がよく見えるときには、もういよいよ信心が粗雑になっておる時です。見えるのは自分の内容だけ、見えてくるのは、自分の心の状態だけ。神様のおかげを深く分からせていただくということが、信心が深くなっていくことです。ですから、人の足元が見えている間は、言うなら、あなたの信心は低迷時代だと言わなければなりません。自分の心が、いよいよ広く深く分からせてもらう。そこに、神様のおかげを深く広く分からせていただくのですから、実を言うたら、大変なことなのです。

------------
七年間の奉公
------------
 これは、私が小学校を出てからすぐにです、酒屋を始めたい、それには、まず本気で酒に詳しくならなければならないと思い、久留米の庄島にあります判光屋という酒屋さんに奉公いたしました。いわゆる酒屋の小僧です。
 そこは、もう非常にやかましい、難しいご主人で、非常に耳が遠い。それでも、酒にかけては非常に詳しい。当時の、あげ酒屋というのは、今と違って、調合が上手でなければ酒屋はもうからない。久留米に、大きな造り酒屋ができないのは、そういう素晴らしい技術を持った、あげ酒屋が多かったからです。
 できても倒れました。あげ酒屋のほうが勢力があるわけです。それはもう、みんな調合が上手でした。腐れ酒でも、安く買ってきて、それを立派な酒にするといったような技術なんです。昔のあげ酒屋は、それを覚えなければできませんでした。だから、それの勉強なんです。ですから、ただ酒屋の小僧に行くというのでなくて、初めから、そういうことを覚えたいという一念がありますから、やっぱり誰よりも熱心でした。そういう自分の話がずっと出てきております。その本の中に。

 ですから、庄島から櫛原の久留米教会に、毎朝、朝の御祈念にお参りをしております。七時に店を開店いたしますから、朝の御祈念に参るためには、やはり五時から起きて参らなければなりません。私が参り始めましたら、向かいの鉄工所のお弟子さん、ブリキ屋のお弟子さん、八百屋さんの息子、床屋さんの息子といったように、多い時には十四、五人ぐらいで朝参りをさせていただいていました。それで、朝早く起きてから、ずうっと起こして回らなければなりませんでした。
 ただ何とはなしに、自分の力のないことを知っておったんでしょうね。頭は悪いし、人のように力が強いというわけでもないし、ですから、やっぱり神様のおかげを頂かなければ、というものがあったのでしょうねえ。それで七年間お参りを続けております。
 あの時分の私の給料が月に十円でした。それを、必要なときに使うぐらいで、あとは、里のほうに仕送りをしていました。けれども両親は、私が酒屋志望ですから、「あの人が奉公を終わって帰って来たら酒屋を開店するだろうから」と言うて、ためておってくれました。七年を無事に務め終わって帰る。ちょうど兵隊検査までですね。兵隊にとられれば、兵隊に行かなければならないから、そこに区切りをしておりました。

 そしていよいよその準備に取りかかるために、酒屋さんにも挨拶にまいりました。私どもは、昔から酒の小売りをしておりますから、酒屋さんには年々五円十円と貯まった借金が、相当あったわけです。

--------------------
目の前が真っ暗になる
--------------------
 これは今でもそうでしょうけれども、造り酒屋さんが料亭とか割烹なんかに入り込むためには相当の敷金を覚悟しなければできません。というようにそれは当然の事の様でした、造り酒屋に借金があるというのは。そのかわり他の造り酒屋からは絶対取らんというような風でした。
 草野町に発心山という酒がありました。その酒を造っている酒屋は、今、田主丸町に移っております。それで、私が挨拶にまいりましてから、以前の掛け金を調べていただきましたら、ちょうど私が開店することのためにと、ためてくれておった金額と、ほとんど同じでした。そこで、これからはどんどん出してもらわなければならないわけですね。今まで、一樽づつでもよかったけれども、卸小売をするからには、やはり五丁づつも十丁づつも出してもらわなければならない。
 当時は、田舎はどこでも、支払いが盆正月でした。売るのもそうでしたから、やはり醸造元から取らせていただくのもそうでした。それで私は、挨拶に行って、前の掛け金を全部支払わせていただいて、「これからどうぞよろしくお願いいたします」と申しましたら、「これからは現金でなければ出されない」と言われました。もうそれこそ目の前が真っ暗になるということは、ああいうことでしょう。

 七年間、思いに思い、ためにため、そして、この日のために修行したんですよ。腕はできた。技術はできた。商売の道も、だんだん詳しくなってきた。それなのに、肝心要の売る品物がないのです。もう本当に、私は二日間ぐらいは布団の中から出ることができませんでした。母が二階に上がってきてから、「親先生にお取次頂いてお願いしておることだから、何とか道は開けるであろうから、神様に参ってお願いをしてきなさい」と言います。けれども、返事もしたくないくらいにありました。いわゆる信心の低迷時代です。

---------------------
和洋酒類卸小売りを始める
---------------------
 なるほど、そこまでのためには、先ほども申しましたように、小僧時代に七年間も朝参りは続けておる。けれども、お話ひとつ頂くわけではなし、み教えを行ずるわけでもない。ただお参りをしたというだけのことでした。それから三日目でした。まあ気分を取りなおして、町にある三井教会善導寺にお参りして、親先生にお取次を願うた。そしたら「それなら、ひとつ、私が、久保山さんに話をしてやろう」とおっしゃってくださった。

 すぐ近所に、朝凪という酒を造っている「久保山」という酒屋さんがあります。久保山さんところの本家筋に当たりますかね。岸先生のお母さんの、おかねさんが、その酒屋の女大将とは、親戚のような付き合いをしておられるということを、親先生が知っておられます。おかねさんは、毎日参って見えるから、岸先生のお母さんに、「大坪さんが、こういうような事情で商売するはずのところが、できないようになったから、久保山さんに話してもらえんだろうか」と、相談してくださったわけです。そしたら、「出してあげましょう」ということになった。
 あくる日お参りしたら、親先生が「相談ができたから久保山にすぐお礼に行きなさい」と言われるから参りました。そしたら、今の奥さんから、「昨日、岸さんからお話がありましたから、いいですよと申し上げておりましたが、いろいろ考えていたら、やっぱり大坪さん一樽づつぐらいにしてください」と言われました。一樽だけは貸すというのです。だから一樽づつで、後は現金にしてください、というわけなんです。また、がっかりしました。当時、一樽は二十七・八円でした。一樽ぐらいなら、もうどうでもよいけれども、親先生の話もあることですから、「そんなら一樽貸してください」と言うて、一樽借りてまいりましてから考えた。「これは今までの田舎のお得意さんを回っていたのではいかん」と思うて、それから販路を久留米に求めました。
 久留米は、あげ酒屋の決まりがありまして、並で一円なら一円で売るということになっておるのを、私が八十銭ぐらいで売りますから、だんだんお得意さんも広まって、しかも現金で売れるようになりました。当時、私どもは桝屋という屋号でしたけれども、その桝屋の前には、いつも空き樽が積み上げられたりして、だんだん酒屋さんらしくなったわけです。
 その時分に、田主丸町に福梅という酒を造っている「こうじ屋」という酒屋がありました。そこの大将が久留米行きをされる時に、バスで何遍でも通られるときに、「あら、椛目には酒屋ができとるぞ。あそこへ、いっちょ売りにいかんか」と、その番頭さんに言われました。そこで番頭さんがやって来ました。この番頭さんが、非常に親切で気の利いた人でした。酒をみたら、とてもいい酒です。しかも、うちだけに決めてもらうならば半年敷きましょう、と言うて来た。もうそれこそ夢にも思わんようなおかげでした。
 それから、今度は久保山さんをやめましてから、田主丸の福梅を売ることになりました。もう要るだけは、十丁でも十五丁でも一遍に持ってきてくれるということでした。ですから、今度はいよいよ卸ができるわけです。料亭とか、割烹なんかに、どんどん卸をするようになりました。
 そのうえ、お金は現金ですから、どんどんたまるわけです、酒屋に払わんでよいから。それで、ビールとか焼酎、サイダーとか、現金でなければ仕入れられないものをあつかうようになりました。いわゆる、和洋酒類卸小売りということになったわけです。

--------------------------------
ひとつも、おかげとは思わなかった
--------------------------------
 そこから、例の私の道楽時代といったものは始まってくるわけです。例えば、ここまでの話を皆さん聞いて頂いて、今の皆さんならば、もうどこから言うてもおかげと思われるでしょう。けれども、その時の私の心の中には、「これほど、七年間も朝参りをさせていただいて、一本立ちにならせていただくことのために、このお金をためてあったという矢先に、酒屋さんはそれこそ血も涙もない」というような、剣もほろろのことであった。もうこれだけで挫折してしまった。

 その当時の、私の座右の銘とでも申しましょうか、それは「節を大切にする人は伸びる」というものです。朝晩ずっと見てきているのです。けれども、やっぱりそこに二日間布団ひっかぶって寝込まなければならないという時代があったわけです。
 そして今度は、善導寺町の親教会にお届けに出て、久保山さんとの関わり合いができて、それから、おかげで久留米に販路を求めることができたということでも、久保山さんから、一樽しか貸さん、と言われたおかげなんです。久保山さんから一樽しか貸さん、と言われなければ、とても久留米に販路が開けるということは全然考えていなかった。
 その時分は、ここの西郷なんかは私の母のお得意でした。ですから、もう母はいつも吉木か西郷におるというぐらい、母のお得意さんでした。それに、金島、大関、善導寺辺りが、だいたいお得意でした。そのうえに久留米というわけです。

 本当に血も涙もない、というそこに神様の深い願いがあったのですけれども、私は、それをおかげとはひとつも思えていなかったということです。これだけ信心するのにどうしてだろうか、と思ったけれども、「節を大切にする人は伸びる」ということを、朝晩見てきておるだけでは役に立たなかったということです。
 久保山さんに縁ができた。そしてあの時に、思いどおりに貸してもらっていたら、久留米に販路が開けて、現金がどんどん入ってくるようになったということも、神様のおかげです。

 もう最高の素晴らしいおかげというのは、田主丸の「こうじ屋」さんが、「半年で仕切って、どんどん出しますから売ってください」と言ってこられたことなんかは、もう大変なおかげです。けれども、私はそれをひとつもおかげとは思わなくて、自分のやり方が素晴らしいとばっかり思うておった。しかし、親先生に対しては、「こんな広大なおかげを頂いて」と、口では簡単に言っておりましたけれども、実際は大変難しかったんです。例えば、お得意さん一軒とるだけでもそれは大変なことだったんですよ。やはり腕がいったんです。技術がいったんです。
 ですから、そういうところだけを自分でやったように思うて、「自分がこれだけのことをやったから、これだけのお得意さんができたんだ。自分のやり方がよいから、よそから惚れ込まれ、さあ大坪さん、ひとつ売ってくれ、というような醸造元もできたんだ」としか思っていない。だから、毎日お参りはしています、お初穂はしていますけれども、お礼というものでは全然なかったということです。

------------------------
信心の低迷時代からの脱皮
------------------------
 私は、この辺のことを思うてみて、合楽でこれほどの信心を頂いておるけれども、果たして、どれほど、おかげをおかげと感じてお参りをしているか、おかげをおかげと感じてどれほどお礼の信心ができておるか、ということなんです。それができていないとするならば、私の三十年前の低迷時代と同じではないか、ということなんです。それこそ、神にうそを言うような信心ではないか、ということなんです。

 もう今から考えてみて、初めて、「あれもおかげであった、これもおかげであった」と分かったんです。その当時の、もうすべての事がおかげであったんです。それは恨みましたよ、鹿毛さんを。それで草野に醸造元がありましたけれども、それこそ、その隣まで売って歩きました。特に草野の発心公園での時には、もう発心山の酒でなければならんように、みんなが言っておりました。それをもうあそこ一、二年間は、田主丸町の福梅だけでうずめました。腹がありましたからね。
 それから、鹿毛さんが取ってくれ、取ってくれと何遍も見えましたけれども、それこそ誰が取るかというような気持でした。考えてみると、お互い、信心の低迷時代はそうなんです。そして結果においては、それから間もなく日華事変が始まって、酒が配給ということになったんです。そこに渡りに舟のように奉天の松岡酒造という酒造元が北京に支店を出すから、私をその支店長にという話がありましたから、もう二つ返事でそれを引き受けて北京に行ったのでございます。

 その時分のことを思うてみると、もうあれほどの素晴らしいおかげを、おかげとは思えなかったのです。それは売れた、売れたという意味でのおかげもありますけれども、それとは反対に血の涙が出るほどのおかげだったんです。それは実を言うたら、ありがた涙の出るほどのおかげ、神愛の表現であったときに、私がお礼を申し上げられなかったということです。どうしてだろうかと思い、むしろ恨んでおったということです。
 そして、そのことには、もう、けんか腰で一生懸命になってその草野の発心山の醸造元の隣り近所まで売って回るようなことを、平気でやった時代なんです。それでやはり金光様は拝んでおったということなんです。

 これでは、今日のこの六十八節のみ教えを、ひとつも行じてはいない、守ってはいない、これでは、神にうそを言うことになります。それでも神様は気長く、今日の信心をお育てくださったことになるわけです。
 私の信心の低迷時代ということを聞いていただいたんですけれども、皆さんが、「信心しておれば目に見えるおかげより目に見えぬおかげが多い」と仰せられる、眼に見えない、今まで気がつかなかったことに気がついて、果たしてお礼が言えておるか、果たしてそこのところにありがたいお礼を申し上げながらの信心のけいこをさせていただいておるか、ということを、改めて考えさせていただかなければならない。お互い、低迷時代から脱皮しなければ、本当の信心ということも分かりませんし、もちろん本当のおかげも頂けるはずはありません。 どうぞ。

              昭和四十七年(一九七二年)九月四日 朝の御理解